2010年05月05日

タニシ?

子供の日の今日、仲良しの友人と子連れで日本平公園に行きました!暑かったので、子供達は公園内に流れる小川に入って、何かを捕まえ始めたのです。んっ?!これはタニシ?小さい巻貝…こんなに沢山…GWの締めくくりがタニシとは。



Posted by noriko at 23:15│Comments(6)
この記事へのコメント
うまそうなタニシィ~♪
娘さんながらみ好きだから、けっこうタニシもいけるかも(笑)
ちなみにσ(・・ )タニシ食べたことがありません。イメージ的にながらみの味に近いものかと勝手に連想してます。タニシも農薬とか汚染物質なければ食べてみたいですね。
Posted by しばやん at 2010年05月06日 15:49
しばやんさん、よく覚えててくれてますね。
娘の好物を!ながらみに似てるかなあ。
うみつぼっぽいかな。
この前、ラジオで昆虫食の話をしたけど、
世界にはカメムシをたべる国があるそうです・・・。
Posted by のりこ at 2010年05月06日 23:03
うわー、カメムシ?無理です。くちゃーい。
タニシって食べ物なんだね。
で、のりこさんたち家族はそのタニシをどうしたの?
Posted by megmeg at 2010年05月06日 23:26
今では。。見かけませんが、僕らが小学校の頃ザリガニを釣ったり
海で魚を釣るのに タニシ ミミズなどの生きたえさです

貴重品でした・・
昔は・・川で 石をどかしてハヤ フナ 良くつかましました

のりこさんは・・ガラスで出来た こうろん って聞いた事はあるでしょうか・・

小魚をつかますのに最高の道具です
山田先生に聞いてもし。。まだ何処かに売っているなら
使って見るといいです  まあ~段取りは面倒ですが 魚がものすごくとれますよ!! 早く言ったら 花瓶の形が 透明ガラスで出来ていて それを使うと思って下さい!生きたままの捕獲です
Posted by 牧の原市  翔です at 2010年05月07日 17:08
megしゃーん!
タニシは置いてきました…食べられるとは私も知りませんもん。子供っていろんな生き物に興味持ちますね☆
Posted by のりこ at 2010年05月11日 08:28
翔さん、こうろん?知らないです…ごめんなさい。
山田先生は知ってるでしょうね、前にラジオで魚を捕る話になった時、ガラスではなく、木で編んだような道具だった気がするんですよねー。また聞いてみますね!
Posted by のりこ at 2010年05月11日 08:34
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
タニシ?
    コメント(6)